2019年07月13日(土)

いよいよ [漢方薬]

明日!
日本小児漢方懇話会フォーラム。

いつも準備はいずみーるに任せていた。
今回は、事前準備からお手伝い。
名簿の管理、会員の出席連絡してくれた方の管理。
名札の作成などなど。

ほんまにお仕事いっぱい。大変やわ。
いずみーる、よく昨年まで1人でやっていた。
ありがとう。
おかげで事前登録で、今のところ100名近い。
きっと、明日もっと増えそう。

ちゃんと受付をスムーズにできるかどうかが、今回の課題。
できるかどうかちょっとドキドキ。
発表や舞台よりも緊張してる。
でも皆がいるから頑張れる。

明日のプログラム
 ほんとにおもしろくて勉強になること目白押し。

ミニ・シンポジウム「子どもの便秘に対する漢方薬」
森 蘭子 先生 (森こどもクリニック)
小川恵子 先生 (金沢大学付属病院漢方医学科臨床教授)
ランチョンセミナー「感染と発病の狭間 〜漢方の考え方〜 」
三谷和男 先生 (三谷ファミリークリニック院長)

午後の部 (13:20〜16:30)
特別講演「感染症漢方のアプローチとそのエビデンスの可能性」
岩田健太郎 先生 (神戸大学病院 感染症内科教授)

シンポジウム「子どもの感染症と漢方薬」
@「インフルエンザ・麻黄湯・システムバイオロジー」
黒木春郎 先生 (外房こどもクリニック)
A「耳鼻科とグラム染色と漢方」
前田稔彦 先生 (まえだ耳鼻咽喉科クリニック)
B「鼻かぜはどうなおしていますか」
中島俊彦 先生 (なかしまこどもクリニック)
C「反復炎症と漢方(漢方薬は抗炎症剤か?)」
山口英明 先生 (公立瀬戸旭看護専門学校校長)

懇親会の部 (17:00〜19:00)

Posted by さかざきひろみ at 21時24分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年07月12日(金)

第2回大阪舌下免疫療法勉強会

昨日は舌下免疫療法の勉強会。

場所は、いつもお世話になっている日赤病院。
久ぶりに来たのだが、まわりにたくさんの素敵な高層マンションが立ち並んでいてびっくり。
中も吹き抜けになっていて素敵。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

私は11月にはじめたばっかりで、またアレルギー専門医でもなんでもない。そんなの役目は、私でもできた、頑張っているということを皆様にお伝えすること。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x164)・拡大画像(640x585)

他の先生方のお話しが素晴らしい。
市大の橋本先生は、大病院ならではのご苦労とスギの舌下免疫の途中にトマトのアレルギーを発症した症例を報告されていた。
はびきの医療センターの川島先生は、アレルギー拠点病院としての取り組み、各科と連携されて患者さんの治療、研究に取り組まれていることをお話しされていた。
印象に残ったのは、集団舌下免疫。
夏休みなどには40-50人の新規の方がいらっしゃるよう。
川島先生は、とても素敵なパワフルな先生。
私もいっぱい元気をもらった。

講演のあとは、皆様と美味しいワインのお店へ。
呼吸器内科の森田先生のいきつけらしい。
私が舌下免疫をはじめるにあたって、そして今もとてもお世話になっている藤谷先生もご一緒。
ほんとにありがとうございます。
皆さんのお話しは楽しいし、とても勉強になる。
私の知らないアレルギーの難しいお話しもいっぱい。
楽しい時間で、またまた夜更かし......。

Posted by さかざきひろみ at 06時24分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2019年07月09日(火)

歯痛にも [漢方薬]

有効な漢方がある。

画像(90x135)・拡大画像(144x215)

『立効散りっこうさん』
この漢字は、立ちまち効くという意味。
すなわち、歯の痛みが立ちまち効いてよくなるというもの。

実際、私自身も歯が痛いけど歯科にすぐ行けないとき、めっちゃ効いた。
(それにしても、エキス剤の写真。
これをスライドにできなくなったのは残念。
視覚的にインパクトもあってわかりやすいのになあ。)

立効散は、歯科で治療して、鎮痛剤飲んでも痛いときや、矯正中で鎮痛剤をあまり飲めないときにも処方して、喜ばれた。
先日は、うちのスタッフが親不知で、顔も腫れて痛みも強い。治療の予約は1週間後。
顔が腫れていたので、最初は㉘越婢加朮湯とこの薬を飲んだ。顔の腫れも引いて、翌日からは立効散だけでOK。鎮痛剤はいらないと。「漢方ってすごい!」と感動してた。

画像(240x148)・拡大画像(640x396)

この漢方薬は、5つの生薬の組合わせで、消炎鎮痛作用が強い。また、飲むと口の中がピリピリと麻痺した感覚がしばらく残る。口の中の局所麻酔的な効果も期待できるのだ。

内服方法として、そのまま飲んでもよいけど、できたら歯の痛いところにあてるようにして、またしばらく口に含んで飲むとより効果的。

Posted by さかざきひろみ at 18時58分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2019


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.