2023年11月18日(土)
品薄 [クリニック情報]
今週も溶連菌感染症がとっても多い。
あとは、ウイルス性胃腸炎が増えてきた。
インフルエンザは横ばいかやや下火。
久しぶりに新型コロナはゼロ。
そんな中、溶連菌感染症に有効なペニシリン系の抗生剤が品薄。粉薬が厳しいらしく、錠剤はたくさんあるとのこと。
20kg以上で錠剤がのめる場合は錠剤で。
無理な場合は、薬局にお願いして錠剤をつぶしてもらって処方している。
第3世代セフェム系(メイアクト、セフゾン、フロモックスなど)は、在庫は十分らしいが、溶連菌で10日間も飲むので、できれば使用したくない。
これは、消化管での吸収が20%前後と極めて悪く、ほとんど効かない。しかも、耐性菌を生み出しやすく、抗生剤としての効果はほとんど疑問視されている。
また、メイアクトやフロモックスは低血糖を誘発することもあるので、要注意。
私が抗生剤を使うのは、溶連菌ととびひ。
他には、血液検査をして、白血球と炎症反応が高いとき。
とびひには、第1世代のセフェム系(ケフラールなど)。
これも一時品薄で、どうしようかと思ったが、回復したのでほんとによかった。
関東の方は、ペニシリン系の抗生剤がもっと厳しいらしい。
ほかにも、タミフルドライシロップもないとのこと。
インフルエンザのキットも手に入らない。
やはり、人も多いし、クリニックも多いからあっという間になくなるのかな。
さらに、喘息のお子さんが吸入に使うインタールが出荷停止。
自宅で吸入しているお子さん達もいるので、在庫がゼロになったらどうしようかと思案中。
風邪の漢方薬も品薄。
ただ、当院の門前薬局はもともとたくさん処方していたので、何とか入荷はある。
一時、鼻つまりに有効な葛根湯加川芎辛夷の錠剤が品薄でとても困った。これを愛用しているお子さんが多い。
今は、1週間ぐらいずつなら何とか処方できている。
以前は、ワクチンが品薄になったこともある。
必要なものがないというのは、ほんとに悩ましい。
Posted by さかざきひろみ at 20時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月04日(土)
外来状況 [クリニック情報]
今週もインフルエンザと溶連菌感染症。
すでに警報レベル。
昨日からは夏日で暑いぐらいなのに。
学級閉鎖もあちこちの学校で見られている。
その原因はインフルエンザだけでなく、溶連菌も多い。
インフルエンザと溶連菌感染症のダブル感染をしている場合もたくさんある。
内科でインフルエンザと新型コロナの検査をして陰性で、その後も熱が続き、全身に発疹がでて受診される高学年のお子さんもいた。
溶連菌感染症には、ペニシリン系の抗生剤が第一選択だけど、その粉薬であるワイドシリンやサワシリンが品不足になっている。これが全く供給されないとなるとほんとに困る。
いっぽう、錠剤はたくさん在庫がある。
そこで、体重20kg以上のお子さんで、錠剤が飲めない場合は、サワシリンの錠剤をつぶしてもらって処方している。
インフルエンザは、A型ばかりだが、その中でも、2種類のタイプ、H3とH1が検出されている。
グラフの緑のH3がメインだが、青のH1が少しずつ増えている。
実際に9月と10月に2回インフルエンザに罹患したお子さんもいる。
今のところB型はほとんどいない。
B型は、コロナ禍からずっと流行していないので、もしかしたら、今シーズンはブレイクするかもしれない。
インフルエンザのワクチンを予約していたけど、その前に罹ったお子さんたちも多い。
しかし、インフルエンザワクチンはA型2種類、B型2種類も含まれているので、やはり接種をおすすめしたい。
Posted by さかざきひろみ at 17時53分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月03日(火)
19年 [クリニック情報]
2004年10月1日がクリニックの開院日。
今年で19周年。
3年前、コロナ禍でそれ以外の感染症が激減した。
そして、今あらゆる感染症が流行している。
こんなことは、私が小児科医になって初めて。
真夏のインフルエンザにRSウイルス。
溶連菌感染症、アデノウイルス、ヒトメタニュウモウイルスまで。
今までは少しずつ流行時期がずれていたのだけど。
この冬はどうなっていくのか、
そして来年の今頃、20周年のころはどうなっているのか??
予想がつかない。
色々思いはつきないけれど、2日のお昼に皆でお祝い。
お祝いのケーキ。
思ったより、とっても大きい。
ケーキのサイドが可愛い。
梅の花の華弁当も食べておなかいっぱい。
全員集合してお写真撮るまでが面白かった。
私がスマホカメラを調整中。
後ろで待機中。
私は座ってスタンバイ。
なぜか慌てているスタッフに、慌てないスタッフ。
私がなんとか、コロナ禍を乗り切り、今外来をやっていけるのは、皆のおかげ。
ほんとにありがとう。
そして、クリニックを愛してくださる皆さまにもたくさん感謝を伝えたい。
Posted by さかざきひろみ at 18時44分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】