2024年06月11日(火)
不思議の国のアリス
不思議の国のアリス症候群という疾患がある。
とてもインパクトのある名称。
私も初めて聞いた時はちょっとびっくりした。
これは、自分の体の一部が通常より大きく感じたり、見ているものを大きく感じたり、小さく感じたり、時間が実際よりも早く進んでいくという症状がおこる。
「不思議の国のアリス」の世界に迷い込んだような症状が出るからこの名前がついたよう。
実際には以下のような症状がある。
・小視症=ものが小さく見える
・大視症=ものが大きく見える
・変視症=ものが歪んで見える
・時空変異体験=時空が歪んだように感じる
・空中浮遊体験=空中を飛んでいる感覚になる
・離人症状=自分を見下ろしている感覚
・色覚異常=色が変に見える
とっても不思議な病気。
精神疾患と間違えられそうだけど、そうではない。
片頭痛やてんかんがある人におこりやすい。
また、眼科や脳神経外科で検査してもどこにも異常はみつか
実は作者のルイス・キャロルも片頭痛だったらしく、物語の中の描写も実体験のままかもと言われている。
お子さんで、症状が出やすいのは、乗り物酔いがひどい、音や光に敏感など、物事に敏感な傾向のタイプ。
治療法がなく経過観察だけになるけど、漢方薬が有効な場合もある。
先日の日本東洋医学会で、この病気にかかっていた14歳の女子がめまい、吐き気もでてきて、学校にいけなくなった。
その子に㊴苓桂朮甘湯が著効したそう。
他にも抑肝散が効いたという報告も。
AIWSは西洋医学的に治療法がないけれど、漢方治療を試してみる価値はあるかもしれない。
Posted by さかざきひろみ at 19時04分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年06月09日(日)
あっという間
週末はまごっぴがやってきた。
土曜日は、爺と3人。
長居公園へ。
2km走って、公園とアスレチック。
3人で汗だくになって遊んだね。
2人で登って、はいポーズ。
ここはボウケンノモリ。
アスレチックがたくさん。
5歳になったら、大きい方もできるので、今のうちに小さいほうでトレーニング。
だけど、なかなか難しそう。
腕の力と体幹が必要かな。
そして、今日は雨。
ママと3人。
創作ダンス?で踊りまくる。
さらに、柔軟体操と
すごいブリッジまで〜。
その後は、粘土でいっぱい作品完成。
彼との時間はあっという間。
Posted by さかざきひろみ at 19時19分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年06月08日(土)
外来状況 [クリニック情報]
外来では、手足口病が多い。
大阪市の感染症情報でも手足口病が急上昇。
熱がでてすぐだと、まだのどにも手足にも水泡がでてないことが多い。
もしかして明日発疹がでてくるかもとお話しすると、翌日手足にぶつぶつが出てくることが多い。
のどに水泡があって、手足口病かもとお話ししても発疹がでてこないのはヘルパンギーナ。
同じウイルスで、どちらにでもなる場合がある。
基本的には、どちらも夏風邪ウイルスで、有効な薬はない。
ただ、のどに水泡ができてしまうので、のどが痛い。
それでも少しずつ水分がとれるか、経口摂取ができるかどうかが大切。
どちらも解熱して、食欲が回復したら登園できるけど、感染力は2-3週間ある。したがって、感染のおそれはあるけど登園可能という変な証明書になってしまう。
実際に、登園許可証を必要としない園のほうが多い。
大人はうつりますかとの質問もよくある。
ウイルス感染なので、やはり罹ることもある。
大人の人のほうが、しんどそう。
高熱で手足の水泡がめっちゃ痛痒いらしい。痛くて歩くのが辛いっていうママもいた。
他には、マイコプラズマ感染症。
そして、熱が5−6日続いて、咳もひどくなる風邪などが多い。
4月から保育園や幼稚園のお子さんたちは一生懸命、色々なウイルスと戦っている。
百合が今年も満開!
Posted by さかざきひろみ at 19時10分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】