2023年11月28日(火)
34番白虎加人参湯 [漢方製剤]
びゃっこかにんじんとう
白虎というのは神様の名前。
中国の神話にでてくる方角の4つの神様。
東は青竜、西は白虎、南を朱雀、北を玄武。
生薬の石膏が白いから白虎という名前がついたそう。
石膏は硫酸カルシウムで、生薬のなかで一番冷やす作用が強い。しかも潤す作用がある。
夏場で運動部で激しい運動をしているときは、熱中症予防に五苓散+白虎加人参湯をおすすめしている。
実際この薬をお湯にとかして、冷やしてのむと、のどのところがひやーっとする。
夏場のランやダンスに欠かせない。
しかも錠剤があるのでとても便利。
また、この薬は陽明病というステージに使う薬。
高熱が続き、なかなか解熱せず、喉がかわき、汗をかいているときにも処方できる。
寒いときに、ちょっと季節外れの冷やす漢方薬の紹介でした!
Posted by さかざきひろみ at 19時17分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月26日(日)
今日は
父の命日。もう、4年。
そして、やっと母の納骨式。
仲良し夫婦だったので、一緒のお墓で喜んでるかな。
今も、母が家にいるような気がする。
近所を歩いているような気もする。
外で、お着物の年配な方を見かけると、一瞬母かなと思ってしまう。そうでなくても、ついお着物の方を目で追ってしまう。夢の話だけど、実家で納骨の相談をしていると、「ただいま」と母が帰ってきた。旅行にいっていたとのこと。
私は、まださよならできてない。
どこかにいるような気がしてならない。
そして、納骨式には孫っぴも参加。
昨日から大阪にきてくれていた。
合間でいっぱい遊んだね。
早朝から間違い探し。
いなくなったろ思ったら、2階で爺と遊んでいた。
ツリーの飾りつけのお手伝い。
窓もクリスマス仕様。
大好きな宝物探し。
あちこち隠したものを見つけていく。
彼は保育園の同級生の外国の女の子に
「He is so cute.」と言われてるらしい。
婆と一緒に公園へ。
砂遊びは婆はしたくないといったのだけど、
彼は「やりたい」
公園からなかなか帰らないので、「お家に帰ってクッキー作ろう!」
それで、やっと帰ってくれた。
上手に型抜きできたね。クッキーに99番も入れてみたね。
そして、昨夜はあわっぴに花火。
いっぱいいっぱい遊んだね。
彼曰く「大婆いないなあ」
「お空から見てくれているよ」
Posted by さかざきひろみ at 19時13分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月25日(土)
今週は
外来では、溶連菌感染症の勢いがすごい。
インフルエンザAとも同時感染もある。
大阪市の感染症情報でも、溶連菌だけが上昇傾向にある。
溶連菌は咽頭痛がひどく、発熱、発疹をともなうことが多いが、嘔吐と腹痛のみのケースもあった。
いまウイルス性胃腸炎も流行しているので、鑑別が必要。
溶連菌のお子さんはのどがとっても赤い。
ある程度それで判断できる。
ただ、溶連菌のキットも品薄とのこと。
溶連菌の検査をすることが多いので、キットがあっという間になくなってしまう。
本来なら、幼稚園や小学生の間で流行するのだが、今は中学生以上の大きなお子さんもかかっている。
他には、ひさしぶりに手足口病が。これはほんとは夏の感染症。
インフルエンザは、今まで流行のなかった小学校や幼稚園、保育園で増加傾向。
このまま年末まで続くのか。それともいったん下火になるのか??
水曜日夜は、千福ファミリーの忘年会。
さらに、来年5月に開催される大阪での東洋医学会総会に向けての決起会。
偉い先生方もたくさん。
私自身も4つのセッションにかかわることになった。
*漢方セミナー ビギナーズ
「(仮)小児の漢方治療について〜子どもこそ漢方を!〜
*ミニシンポジウム
・漢方講演で伝えたいこと その工夫
・小児心身の漢方治療
・小児科日常診療の漢方と鍼灸 治療の和
上から3つは講演を、一番下のは座長。
はじめての総会での講演。
まだ先だけど、きっとあっという間。精一杯頑張りたい。
Posted by さかざきひろみ at 20時13分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】