2023年11月11日(土)
ポップコーンも危険
日本小児科学会雑誌の「傷害速報」。
「ポップコーンでの窒息」の事故について。
1歳9か月の女の子が、大きめのカップに入ったポップコーンを、母親が押すショッピングカートに乗りながら食べていた。
底に残っていたポップコーンを食べようとして、容器を傾け一気に流し込んだ。そこに未破裂のポップコーンが入っていて、それがその女の子の気管支まで入ってしまった。
女の子は強くむせて、そばにいたママがが背部を叩打し、未破裂コーンを数個吐き出したけど、次第に顔色が悪化し、意識がなくなった。
通りがかった人が心肺蘇生を開始し、救急車で病院へ搬送。
来院時、とても危険な状態にあり、気管チューブによって呼吸が補助された。
しかし、右の胸の動きが悪く、検査の結果、右の気管支に未破裂コーンが詰まり、これが右肺の呼吸を妨げていることが判明した。
すぐに、気管支鏡というカメラで摘出し、その後呼吸状態は安定して、2週間あまりで無事回復している。
回復されてほんとによかった。
小児科学会では、「4歳未満の子どもにはポップコーンを与えないこと」を推奨。
大人でもカップ等を傾けると異物を誤えんすることがあるため、4歳以上のお子さんでも、窒息事故の可能性はある。
少なくとも未破裂コーンは取り除いておくべきかと思う。
アメリカでは、ポップコーンは子どもにおける窒息のリスクが高い食品として挙げられているが、日本ではまだまだ認知度が低い。
他にもアメリカでは、ホットドッグ、キャンディ、ブドウ、ピーナッツ、パンなど10種類の食材を食品窒息の原因として挙げている。
子どもがつらい思いをしなくて済むよう、私たち大人が常に注意する必要があると思う。
危険なものを食べさせないことが一番だが、万が一、誤嚥から窒息にいたったときの応急処置も知っておいた方がよい。
消費者庁からわかりやすい動画が公開されている。
【消費者安全調査委員会】窒息事故から子どもを守る!
そういえば、外来の待合室であめちゃんを食べていた2歳の男の子がのどにつめて真っ青になったことがあった。
腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)ですぐにもとにもどったけど、あめちゃんは、とっても危険。
Posted by さかざきひろみ at 18時55分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月09日(木)
今日も
名古屋へ。
今日は行こうかどうか、ちょっと迷っていた。
だけど来週は講演で行けないし、そうなると彼に20日間も会えない。
この笑顔に会うと色んなことを忘れて元気になる。
歯がないのも面白い。
お土産は、アドベントカレンダーとシャインマスカット。
さらに、スポンジカプセル。
何が出るか、当て合いをして楽しめる。
きゃっきゃっして喜んでくれた。
おやつは、いつもの絵本がたくさんのカフェで。
ここは、書籍もたくさん。
パソコンスペースもある。
人がいなくて、仕事もはかどりそう。
お絵描きセットもあったね。
完成したのを渡すとおやつをくれる。
カフェのオーナーさんは、優しそうなお爺さん。
ちょっとサンタさんみたい。
こどもに優しいカフェ。
右のはZARAで、先日購入したもの。
まだ暑いから、着るのはもう少し後ね。
無理したけど、行ってよかった。
いっぱい遊べて、幸せ😀。パワーももらった。
明日からまた頑張ろう。
Posted by さかざきひろみ at 19時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年11月07日(火)
㉝大黄牡丹皮湯 [漢方製剤]
33番、だいおうぼたんぴとう。
桂枝茯苓丸タイプで、便秘がある場合には61桃核承気湯。
それでも、便秘が解消されない、症状がすっきりしない場合に、大黄牡丹皮湯の出番がある。
保険適応病名は、
体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、便秘、痔疾。
右下腹部(ちょうど盲腸のあたり)に圧痛があると大黄牡丹皮湯。
左下腹部の圧痛には、桃核承気湯とも言われている。
大黄と芒硝は下剤。
桃仁と牡丹皮と大黄は駆瘀血作用があり、滞っている血液の流れをよくする。
さらに冬瓜子(とうがん)は、排膿作用。
桃仁以外はすべて、冷やす生薬。
昔の人は、虫垂炎に、この大黄牡丹皮湯を投与していたらしい。
現代では、もちろん外科的対応になるけれど、例えば、保存的に抗生剤投与で経過を見る場合、この薬を一緒に投与するといいかもしれない。
Posted by さかざきひろみ at 18時35分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】