2024年12月03日(火)

おばけが通る?

先週のこと、娘のまぶたが腫れあがって、お岩さん状態に。
眼を開けることもできない。
眼科受診したら、化膿性霰粒腫とのこと。

眼科の先生は、まだ硬いので切開できないと言ったけど、
七五三の3日前だったので、とにかく早く治したかったらしい。
切開をお願いしたのだが、それがものすごく痛かったとのこと。
押して排膿するときの痛みはお産の非ではなかったそう。

切開後はさらにまぶたが腫れあがって涙が止まらなくなった。
まごっぴは眼科の待合室で待っていたのだけど、娘が帰るときに
「みなさん、おばけが通りますよ〜」と言ったらしい。

翌日、目の腫脹は少しましで目が開くようになった。
しかし、同部位のほほが腫れてきた。
浸出液が下に降りて行ったよう。

しかし、なんとか、七五三当日には腫脹がおさまった。
ほんとによかったね。

今回は、眼科で濃度の濃い点眼薬をもらったそう。
あと抗生剤の内服と。
さらに、越婢加朮湯と排膿散乃湯も併用。
霰粒腫の初期のころに、コンタクトレンズもいれていたから、細菌が入ったのかも。

いずれにしろ七五三に間に合ってよかったね。

ちなみに霰粒腫も麦粒腫もどちらもまぶたにできるできもの。
ものもらいとかめばちことか呼ばれることが多い。
また、九州のほうでは、なぜか「おひめさん」と呼ばれるそう。

麦粒腫はまつ毛の際がぷくっとはれる。
霰粒腫はまぶたが球状に腫れる。

麦粒腫の原因は、黄色ブドウ球菌という細菌が、
まつ毛の毛根や皮脂腺に侵入することでおこる。

霰粒腫は、マイボーム腺に脂がつまって腫れる。
違和感はあるけれど、痛みはそれほどない。
ただ、そこに細菌感染をおこすと、痛みがひどくなり麦粒腫と見分けがつきにくくなる。

麦粒腫は細菌感染なので、抗菌薬の点眼。

また、霰粒腫の初期は目の周りを温めるとよいらしい。
以前、私は霰粒腫まではいかなかったが、マイボーム線がつまって目の違和感があった。眼科受診したら、目の周りを温めるように勧められた。さらに、しっかり目の周りを洗うように言われた。
それ以来毎朝、ホットタオルで目を温めている。
その結果、なぜか老眼がよくなった。
血流がよくなるのかな???
あと時々アイシャンプーでしっかり洗うようにしている。

眼の際を切開するなんて考えるだけで痛い。
予防が一番。

Posted by さかざきひろみ at 19時10分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年12月01日(日)

七五三

今日は名古屋で七五三。

素敵なグリーンのお着物は自分で選んだそう。
とってもお似合い。

画像(166x240)・拡大画像(445x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

お兄ちゃんのお話を必死にきいてポーズ。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

ママの着付けも終了。
30分ぐらいでできるなら、私も着物にしたらよかったかも...。

プロのお写真が楽しみ〜。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(148x240)・拡大画像(396x640)

その後、皆で熱田神宮へ。
お天気がとってもよく、心地よい。
空気がなんだか、神々しい。

熱田神宮でも、ずっと走る〜。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(482x640)

ご祈祷の待合にて。
多くのお子さんたちがたくさん来ていて、みんなでご祈祷。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

紅葉も少し。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(200x240)・拡大画像(535x640)

会食は賀城園にて。
お庭が素敵な料亭。
名古屋市内にこんなところがあるのね。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

まごっぴはよほどおなかがすいていたようで、あっという間に完食!
たくさん食べて、いっぱい寝て、たくさんうんち。
このままずっと健康に育ってね。

Posted by さかざきひろみ at 19時32分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年11月30日(土)

11月も終わり

外来では、だんだんインフルエンザAが増えている。
ひとつの小学校から急にふえた。
保育園でも発症があり、とうとう流行期に入ったよう。

今週は新型コロナはゼロ。
マイコプラズマは少し下火かもしれない。

あと、最近川崎病が2例続けてあった。
コロナ禍以降ほとんど見なくなっていたのに。
川崎病はまだ原因はわかっていない。
だけど、なぜか同じ時期に増える。
何らかのウイルスや細菌が関与しているという説もある。

そして、まごっぴは溶連菌。
元気いっぱいだけど、真っ赤なのどに、溶連菌特有の発疹。
のどもそれほど痛くなかったよう。

彼は、5歳の今まで抗生剤を飲んだことがなかった。
さすがに、溶連菌なので、漢方だけでは難しい。
生まれて初めての抗生剤。
いつも漢方薬しか飲んでないので、とっても美味しいに違いない。

昨日夜は、「フローチャート発達障害漢方薬」の宣伝動画の録画。
新見先生と久しぶりにたくさんお話させていただいた。
この本には、新見先生自身の幼少期の話がたくさんでてくる。
現在の先生からは想像できないびっくりするエピソードがたくさん。
電子版はすでに完成。

そして、今日はダンスのイベント。
久しぶりの本番。
どきどきわくわく。
だけど、とっても楽しかった!
まだ踊れることに感謝。

そして、明日は七五三。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時53分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2024


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.