2025年03月30日(日)

寒いけど [おうち]

せっかく暖かくなったのに、今日も寒い。
だけど、お庭では可愛い春のお花たち。

知らない間にヒアシンスやチューリップが咲いていた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

チューリップもたくさん植えたので、これからもっと咲くはず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

マーガレットもたくさんのお花をつけている。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

ヒアシンスも可愛い。
キンギョソウは、冬からずっとお花をつけてる。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

桜もいいけど、お家のお庭に癒される。
この時期が一番色鮮やか。
農家のおばさんばりに頑張ってお手入れしたかいがある。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 17時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年03月29日(土)

寒い土曜日

土曜日の午後は、義母の49日で和歌山へ。
もうそんなに時間がたってしまった。
そして、とっても寒い。

真冬に逆戻りだが、和歌山城の桜は7分咲きぐらい。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

さらに、ここの動物園は入園無料。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

皆でお食事のあとは、まごっぴが楽しみにしていたトランプ。
娘のいとこのお兄ちゃんと2月に大富豪をしたが、負けてしまった。


画像(180x240)・拡大画像(480x640)

リベンジしたいと彼は、必死に練習して難しいルールも覚えた。

そして、そして激戦の上、かれは大富豪でお兄ちゃんに勝利!
試合中、一言も話さず真剣に取り組み、勝利したときは思わずパパに抱き着いて泣きそうになって喜んでいた。

他にも、ババぬきとポーカーで勝利。
とっても得意そうで嬉しそう。

彼は、最近はポーカーにも凝っている。
金曜日の夜には、私にポーカーのルールを教えてくれていた。
「1番は、ロイヤルストレートフラッシュ、2番はストレートフラシュ、3番はフォーカード、4番はフルハウス、5番はストレート、6番は、フォーカード、7番はスリーカード、8番はツーペア、9番はワンペアやで、婆わかった」
でも婆はなかなか覚えられない。

Posted by さかざきひろみ at 20時09分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2025年03月27日(木)

74番 調胃承気湯 [漢方製剤]

ちょういじょうきとう。

便秘の薬。

画像(320x176)・拡大画像(640x353)

大黄+芒硝を含むものは承気湯類。
気を承るという意味で、胃の熱を取り除いて気持ちがすっきりする作用もある。
単なる便秘薬だけではなく、メンタルもすっきり。
承気湯類は、他に桃核承気湯、大承気湯がある。
どれも便秘に有効。

 大黄はセンノシド。
下剤の作用だけでなく、抗精神作用、抗炎症作用、抗菌作用、駆瘀血作用もある。
 芒硝は、硫酸ナトリウム。
塩類下剤であり、腸壁での水分吸収阻害することによって便の水分量を増やして軟らかくする。

モビコール飲んでいても、いまいちのときに、浣腸は嫌がる。
そんなときに、漢方薬が飲めたら頓服で調胃承気湯。

虚弱な人、高齢者の便秘には、潤腸湯や麻子仁丸。
体力がある女性の便秘には桃核承気湯。
肥満傾向のあるがっちりタイプの便秘には、大柴胡湯や防風通聖散。
とりあえずの頓服には大黄甘草湯や調胃承気湯。
そんなイメージ。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

3カ月健診の帰り、もう桜が咲いていた。

Posted by さかざきひろみ at 18時36分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2025


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.