2024年07月09日(火)

第7回日本小児漢方懇話会フォーラム [学会]

7月7日、七夕の日はとてもよいお天気。

画像(177x240)・拡大画像(353x475)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

あべのハルカス25階からの眺めは素敵。
お部屋もとっても開放的。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

外を見るといつも素敵な眺めが見える。
ただ、山口先生曰く、ビルばかりで、どこにも子どもたちが思いっきり遊べる場所がない.....。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

私のお仕事はアナウンスや、色々な下働き。
そして、特別講演U「起立性調節障害の理解と漢方アプローチ」の座長。さらに閉会のご挨拶。

浴衣姿で、机を動かしたり、走り回ったり。
お着物でも結構動ける。

画像(240x179)・拡大画像(640x479)
画像(179x240)・拡大画像(479x640)

蘭子ちゃんもいずみーるも大活躍。
いずみーるの小児の腹診のお話は動画もあって、わかりやすい。私たち準備も頑張ったし、当日も頑張ったね!

画像(180x240)・拡大画像(480x640)
画像(180x240)・拡大画像(480x640)

特別講演の三谷先生の舌のお話も、吉田先生の起立性調節障害のお話もとっても勉強になった。しかも面白い。
なんと三谷先生は舌を見ると夜勤ができるかどうかわかるそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

特別講演の先生方と。

シンポジウムの総合討論は、ちょっと時間が足りなくなって、もっとたくさんお話聞いてたかった。
時間管理はほんとに難しい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

シンポジウムの皆さまと。

今回は起立性調節障害を主なテーマにしたので、多くの先生方に、ご興味をもっていただけた。そのおかげで懇話会はじまって以来の参加人数。大阪で達成できたのは、めっちゃ嬉しかった。

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

うちのスタッフもお手伝いに来てくれて、たくさんお仕事してくれた。ナイス受付、ほんとにありがとう。

画像(320x177)・拡大画像(640x355)

会終了後は懇親会。
そして、すべてが終わった後、サンセットがとっても綺麗。
ほんとに、素敵な1日だった。

次は、10月27日の第51回日本小児東洋医学会の会頭。
後は、7月に1つ、9月に2つの講演、10月は千福先生の腹診セミナーのお手伝い。
そして、本の執筆。
まだまだ、頑張って〜。

画像(180x240)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 19時40分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年07月06日(土)

いよいよ。

まだ梅雨なのに、大阪では猛暑。
クリニックに来るお子さんもママも汗だく。

そんな中、外来では、インフルエンザA。
一過性かなと思ってたが、少しずつ広がっている。
一番流行っていた手足口病とをぬいてしまいそう。
さらに、新型コロナが流行しているところも増えている。
あとは、マイコプラズマと、下火だったRSウイルスも再び。

猛暑なのに、冬の感染症みたい。

そして、いよいよ明日は懇話会。

参加登録される方がどんどん増えてとても嬉しい。

今日は、新幹線がストップ。
静岡あたりで停電しているらしい。

蘭子ちゃんは、すばやく飛行機に切り替え大阪にきてくれた。すばやい判断。

今日のハルカス。お天気がよく。

画像(240x180)・拡大画像(640x480)

前日準備の前に、鱧&フグ。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

明日のために、パワーアップ。
頑張ろう!

画像(240x180)・拡大画像(640x480)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)

Posted by さかざきひろみ at 21時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年07月04日(木)

55番 麻杏甘石湯 [漢方製剤]

まきょうかんせきとう。

保険適応病名は小児ぜんそく、気管支喘息。
したがって、気管支炎とか上気道炎では保険が通らない可能性があるので要注意。

画像(320x178)・拡大画像(640x357)

麻黄湯にとてもよく似ているが、麻黄湯の桂皮が石膏に変わっている。

麻黄+桂皮は汗をかかせて、解熱効果
麻黄+石膏は、解熱効果と汗を止める作用。

麻黄+杏仁は咳を止める作用もある。

また石膏は、清熱作用が一番強い生薬。
熱が高いときには、より一層効果があるかも。

私がよく処方するのは、麻杏甘石湯+桑白皮の95番五虎湯。
こちらの方が、抗炎症作用が強く、また喘息でなくても咳という病名があれば保険適応となる。

そして、何といっても五虎湯には錠剤があるから便利。

Posted by さかざきひろみ at 19時11分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2024


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006 さかざKIDSブログ All right reserved.2006 Sakazaki Kodomo Clinic.