2025年02月06日(木)
さよなら
先日は、和歌山のお義母さんのお通夜とお葬式。
91歳だった。
お誕生日が2月11日なので、それまではと思っていた。
その日は、お義母さんのお誕生日お祝いに和歌山に行く予定にもしていた。
お正月もお元気で、皆で会食もできた。
まごっぴをみて、とてもにこやかにされていた。
とっても優しくて控えめな方だった。
主人曰く、不満や不平などぐちを言っているのを聞いたことがないらしい。
手料理もとても美味しかった。
良妻賢母の鏡のような人。
娘が小さいころ、私の母が旅行などでいないときは、
大阪に泊まりにきてくださった。
私がずっと仕事を続けることができたのは、母もそうだけど、お義母さんのおかげもある。
最後は肺炎になり、ご飯を食べることができなくなった。
私の両親も食事ができなくなってから、状態が悪化した。
人は食べることをやめたときが寿命なのかもしれない。
でも、周りはそんなに簡単に割り切ることはできない。
もっと長く、元気でいてほしいと思ってしまう。
お葬式の日は、吹雪のような雪が降っていた。
とても寒い日なのだけど、
私も娘もまごっぴもそれほど実感しなかった。
雪だったけど、交通機関が乱れることもなかった。
お義母さんが、私たちを守ってくれた。
これで、私には両親と呼べる人はこの世にいなくなった。
寂しいけれど、きっとどこかで見てくれていると思う。
Posted by さかざきひろみ at 19時23分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年02月02日(日)
節分
節分はいつも2月3日だけど、今年は2月2日。
なんで日程がずれるのか?
節分は「季節を分ける」という意味で、立春の前日。
でも、立春の日付は固定されておらず、地球の公転周期によって変動するそう。
前回2021年が2月2日。その前はなんと124年前だったそう。
節分といえば豆まき。
ただ、豆をまくのはおそうじも大変。
今年はアンパンマン豆をまごっぴと作った。
ちょうど15個で片づけもしやすい。
もちろん鬼は、爺。
家中を追っかけまわって。
婆は福役だけど、アンパンマン豆をぶつけられる。
そして、折り紙。
鬼さんと恵方巻き。
赤鬼は私が、青鬼はまごっぴ作成。
Posted by さかざきひろみ at 19時49分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年02月01日(土)
早めに
いったん暖かくなったけど、また寒い日が続く。
外来では、ほんとにインフルエンザは減った。
まわりの保育園や幼稚園でも、何も流行していないそう。
それよりもすでにスギ花粉の症状で来院される方がちらほら。
日本気象協会では、大阪の飛散開始予定は、2月中旬だけど、実際にはその前からわずかな量が飛び始める。
日本気象協会の春の花粉情報はこちら。
そして何より、今年はスギの飛散量がめっちゃ多い。
近畿では例年の180%、
そして、なんんと昨年の380%!
非常に多いと真っ赤になっているところが多い。
特に西日本でふえそう。
大阪では、スギのピークは3月上旬から中旬、
ヒノキのピークは3月下旬から4月中旬。
症状が出た時のために、抗アレルギー薬、点眼薬、点鼻薬など早めに準備しておいたほうがよいかも。
Posted by さかざきひろみ at 17時45分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】